スマホで勉強しよう!〜スマホを活用した勉強法

こんにちは、勉強が趣味のSherriです。

皆さんはいつ、どこで勉強することが多いですか?

私は家だと集中できないので笑、カフェで勉強することが多いです。また、移動時間にもよく勉強しています。家やカフェでしっかり勉強時間がとれるならそれに越したことはないかもしれませんが、実際は社会人でも学生でも忙しく過ごしている人が多いと思います。

そういった場合、移動時間でいかに効率よく勉強するかが大事になります。

その時に欠かせないアイテムがスマホです。

うまく活用すればテキストなしでしっかり勉強できるのがスマホ。このスマホを活用した勉強方法について今回は書きたいと思います。

スポンサーリンク

アプリを使う

スマホと言えば、まず思いつくのがアプリを使うことだと思います。

アプリを使う場合は、以下2点をチェックするようにしましょう。

  • 自分の目的に合っているか
  • 自分にとって使いやすいか

目的に合っているか

勉強する際には、何らかの目的、目標があると思います。

そのアプリを使うことでその目的は達成できるのか?を確認することが大事です。

例えば、英語のリスニングを鍛えたいなら、リスニングができるアプリを使うべきで、文法ばかり勉強するアプリでは目的にそぐわないですね。

当たり前のことかもしれませんが、意外と自分の目的にぴったり合うアプリが見つかりづらい場合もあります。そういった場合に、妥協してしまうと結局当初の目的が果たせなくなってしまいます

せっかく勉強時間を費やすのですから、きちんと自分が学びたいものを学べるアプリを選ぶべきです。

使いやすいか

同じくらい大事なのが、自分にとって使いやすいかという点です。

例えば、英語学習ではDuolingo(https://ja.duolingo.com/)という有名なアプリがあります。すごろく風に、課題をクリアするとマスを進んでいくゲーム形式で学ぶことができます。ただ、個人的にはゲーム要素はいらないのでは?と思ったので、あまり使っていません。

逆に、ゲーム要素が入っていることでモチベーションが上がるという方もいると思います。

そのように、自分にとって使いやすくしっくりくるアプリなのかが大事です。

なぜなら、アプリがしっくりこないとモチベーションがあがらなかったり、面倒になってしまったりする可能性もありますし、自分に合わなければ勉強の効率も落ちてしまいます。

例えば私は、英語学習ではとにかくたくさん英語に触れたいという目的があります。なので、ゲーム要素は不要で、とにかく少しでも多く英語に触れられるアプリを探しました。その結果、ひたすら英語のニュースを聞けるNBC NEWSアプリ(https://apps.apple.com/jp/app/nbc-news-breaking-us-news/id319740707)を活用しています。

アプリの探し方

では、具体的にどのように自分の目的に合っていて、使いやすいアプリを探すのか?

私の場合は、まずネットのオススメ記事を探すところから始めます。例えば、英語のリスニングを強化するという目的であれば「英語 リスニング 勉強 アプリ」などと入力して検索をします。

検索結果に出てくる記事をいくつか読んで、良さそうなアプリをピックアップしていきます。その際、特に注目する点は「アプリの特徴」と「口コミ」です。

アプリの特徴

アプリの特徴が、自分の目的に合っていそうかをまず確認します。例えば、同じ英語のリスニング用アプリだとしても、「どれくらいのレベルの英語を学べるのか?」「どれくらい連続再生可能か?」「コンテンツは増えるのか?」など、多角的に自分の目的に合っているかをチェックしていきます。

口コミ

アプリの概要を確認し、良さそうであれば、口コミも確認します。もちろん口コミだけを鵜呑みにすることはできませんが、他の人が実際使ってみてどう感じたのかはとても参考になります。

さまざまな意見を読んでみて、「この人はこれが気になると言っているけど私はそれは気にならないな」とか、「使いやすいと言っている人が多いから使ってみようかな」など、口コミを通してアプリの選別を進めます。

使ってみる

ある程度アプリを選別し、候補を絞れたら、実際に使ってみます。余計なアプリをダウンロードしたくないという人もいるかもしれませんが、私の場合は、実際に使ってみないと本当に自分の目的に合っていて使いやすいか最終判断ができないと思っています。

ですので、複数のアプリをダウンロードして使ってみて、最終的には1, 2個に絞ります。もちろん全部良ければ、全部残すのもありでしょう。

アプリの選別は面倒かもしれませんが、どのアプリを選ぶかで勉強の効率は変わってしまいます。ですので、私はアプリを使う場合はなるべくじっくり選びます。

ぜひ自分にぴったりのアプリを探してみてください。

スポンサーリンク

動画を使う

自分が勉強している内容に合った動画があれば、それも活用すると良いでしょう。

ここで大事なのは動画の質です。Youtubeでもさまざまな教材がある時代ではありますが、無料のものなので玉石混交です。Youtubeを活用する場合は以下2点をチェックします。

  • そもそも内容は正しいのか?主観が入っていないか?
  • 勉強したい範囲をカバーしているか?余計なコンテンツは入っていないか?

例えば、私はファイナンシャルプランナーとして保険の勉強をするように心がけていますが、保険については、「入るべき」「不要」とさまざまな意見を述べる動画もあります。そういった動画は、人生の参考にはなるかもしれませんが、試験勉強ではあまり役に立ちません。

また、一口に保険の勉強といってもさまざまな内容があります。自分が受ける試験の内容をカバーしているのか、あるいはそうでないのかをチェックしてから勉強しないと、動画を聞いて勉強した気分にはなったものの、本当に必要な内容が習得できていないということにもなりかねません。

動画は移動中などでも勉強しやすいというメリットはありますが、読書に比べて時間がかかってしまうという側面もあります。だからこそ、勉強に使う動画は慎重に吟味する必要があります

私は、特定の資格のための勉強というわけではありませんが、経済関係のニュースを放映しているモーニングサテライト(https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/nms)という番組を毎日スマホ動画で聞くようにしています。理想は画面を見れることですが、忙しい時は歩きながら音だけ聞いたりもしています。

番組内ではゲストの方の意見(主観)もありますが、資格のための勉強ではなく自分が経済に強くなるための勉強なので、目的には一致していますし、経済全般という興味範囲をしっかりカバーしてくれている番組です。

Sherri
Sherri

動画を見る時は二倍速がオススメです。慣れれば十分理解できますし、時間がかなり節約できます。

スマホのメモ帳機能を使う

私は動画で学んだ内容を随時スマホでメモに取り、それを電車の中で読み返して勉強したりもしています。

一度動画で学んだ内容でも、自信がなければ再度動画を見ます。逆に、ある程度わかっている内容であれば、メモの復習で済ませます

例えば30分の動画であれば、二倍速で見ても15分はかかりますが、メモで済ませれば2-3分なのでとても効率的です。動画&メモの両輪で進めていくと、動画のみで勉強するよりずっと効率的に勉強することができます。

そこで大事になってくるのはメモの取り方です。メモをとるのにあまりに時間がかかっては逆に効率が落ちてしまいます

ちなみに私はiPhoneに標準搭載されているメモ帳アプリを使っています(https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%A1%E3%83%A2/id1110145109)。

図やリストはスクショする

動画内の図やリストなどは、書き取る必要はなく、スクショします。スクショしたものをそのままメモ帳アプリに貼り付ければOKです。

これはスマホのメモ帳機能を使う時の大きな利点の一つで、普通にノートをとるよりぐっと時間短縮することができます。

ここで気を付けたいのは本当に必要そうなものだけをスクショすることです。もちろん全部必要なら全部でもOKですが、「とりあえずスクショしておこう」という意識でいると、ただのスクショ作業になってしまいます。そうすると内容もあまり理解できていないまま、スクショでいっぱいのメモ帳だけが出来上がってしまいます。

きちんと動画を見る時は集中して理解することに努め、その上で必要そうなところをスクショしておくと、復習した時にしっかりその知識を定着させることができます。

ピンと来たものをメモする

スクショの他に、自分にとってピンと来た内容をメモするようにします。

「ピンと来た」をかみ砕くと、「そうだったのか!」と気づいた内容や、「これ大事かも!」と思った内容のことです。そういった内容は、まだ自分がしっかり習得できていない内容だったりするので、それらはしっかりメモをとります。

たくさんメモをとろうとか、全部メモしなきゃ、という考えは不要です。全部メモしようとすると膨大な時間がかかってしまい非効率的です。なるべくポイントをおさえてメモをとると良いでしょう。

こうして作成したメモを、電車の中で読み返すことで勉強するというわけです。

まとめ

今回はスマホを活用した勉強法について書きました。

いつでもどこでもお手軽に勉強するためにとても便利なスマホですが、アプリや動画、さまざまな教材が氾濫している時代だからこそ最初の教材選びがとても大事です。

アプリや動画は自分の学習内容をカバーするものなのかどうか、そして自分に合っているかどうかをチェックする必要があります。

また、動画を見ながら取ったメモを使って復習するのも効率が良いです。

Sherri
Sherri

動画を二回見るより、動画一回とメモで復習一回の方が短時間で済みます。

皆さまが効率よく勉強する一助になれば幸いです^^

スポンサーリンク